知る
平家伝説
保元、平治の乱を経て朝廷に優位の立場を得た武家の中でさらに源氏との権力闘争も制し、権勢を不動のものにした平清盛。ついには正一位太政大臣と権門の頂点に上り詰め一代で平家一門の栄華を築いた。「平家であらずんば人にあらず」。あまりに強大で社稷をなすがままとする平家一門の政権であったが、やがて清盛を院政の頼りとした後白河法皇ら朝廷からの反発を招き、それに呼応する源氏の政権打倒の動きが次第に表面化する。自らの孫にあたる言仁親王(安徳天皇)が天皇に即位し、ついには念願の「外戚」となった清盛も、源氏による各地での蜂起が続く中まもなくその生涯を終えることとなる。
清盛の没後、木曽義仲の侵攻にはじまる源氏方の勢いを貴族化した平家の公達らではもはや防ぐ術もなく、一門の錦の御旗である幼帝を伴い、西国に向け滅亡の道をたどる旅に出ることとなる。
後白河法皇の院宣を受けた源頼朝の命により弟義経の軍が討伐に西下し、平家は一の谷の奇襲作戦に惨敗、さらには安徳帝の行宮がおかれる屋島の合戦にて瀬戸の海に追われた平家一門はついに終焉の時を迎える。外祖母二位ノ尼に抱かれた安徳帝は壇ノ浦の海に八歳の生涯を閉じ、平家一門の栄耀栄華もここに泡と消える。
清盛の没後、木曽義仲の侵攻にはじまる源氏方の勢いを貴族化した平家の公達らではもはや防ぐ術もなく、一門の錦の御旗である幼帝を伴い、西国に向け滅亡の道をたどる旅に出ることとなる。
後白河法皇の院宣を受けた源頼朝の命により弟義経の軍が討伐に西下し、平家は一の谷の奇襲作戦に惨敗、さらには安徳帝の行宮がおかれる屋島の合戦にて瀬戸の海に追われた平家一門はついに終焉の時を迎える。外祖母二位ノ尼に抱かれた安徳帝は壇ノ浦の海に八歳の生涯を閉じ、平家一門の栄耀栄華もここに泡と消える。
源義経軍の奇襲により惨敗を喫した平家は讃岐屋島の行宮に御幸していた錦の御旗、安徳天皇を避難させることとなる。屋島には後に二位ノ尼とともに壇ノ浦の海に沈む影人天皇が残される。天皇一行は海路淡路を経て阿波の地に入り、山御所と呼ばれた屋島本陣の後背地である山中に潜む。果てもない西行の旅と厳しい逃避行の中で幼い帝は一時健康を害するが、山中の隠棲により回復をし、生母建礼門院とひと時を過ごすため母のいる屋島の本陣へ向かう。母との久々の再開に天皇とは言え幼児である安徳帝は一時もその傍を離れず、幸せな時を過ごしていたという。しかしそれも束の間。義経軍が屋島本陣を目指し間近に迫るとの斥候の知らせが再び母子を引き裂くこととなる。健礼門院は身に付けた髪飾りを「これを母と思いなさい」と形見に渡し、帝一行は遍路姿に変装し、慌ただしく屋島を後にする。この後一行は阿波の山中深く分け入り、剣山に一時潜幸するも厳しい寒さに耐えかねて下山、祖谷の古味や栗枝戸に一時行宮を置いた。帝の潜幸には清盛の弟で門脇中納言と呼ばれた平教盛をはじめ壱岐判官藤原知康や高僧徳庵大尚らが供奉していたと言われる。この阿波の山中には深手を負い自害したとされた剛勇の武将で教盛の子である教経(国盛)や壇ノ浦で入水したとされる資盛の軍なども合流。再会を喜び合った。
供奉の武将らはその陵を御殯大明神として祀り、周辺の神池や楮佐古、安丸、または峠を越えた祖谷の地などに陵を囲むように隠棲し遥拝、慰霊の場を設け、代々山を守り田畑を耕しながら菩提を弔い続けた。
一方、阿波の地にて帝の下に終結した一門の武将の内、小松氏の祖とされる平重盛の子である資盛らは周辺から安徳帝の一行を守護し、勢力地図の隣接する安芸や夜須の源氏方を撹乱するため、影人天皇を仕立て、別府から大栃に至る槙山筋を潜行し、大栃の南方に聳える天然の要害、天王の森に砦を築き影人天皇の行宮としたという。
一方、阿波の地にて帝の下に終結した一門の武将の内、小松氏の祖とされる平重盛の子である資盛らは周辺から安徳帝の一行を守護し、勢力地図の隣接する安芸や夜須の源氏方を撹乱するため、影人天皇を仕立て、別府から大栃に至る槙山筋を潜行し、大栃の南方に聳える天然の要害、天王の森に砦を築き影人天皇の行宮としたという。
余談かもしれないが、先の伝承を裏付けるように韮生郷筋には為近、門脇、久保など供奉した人々を祖とすることを思わせる姓が多く、槙山筋には資盛伝承のように小松姓や資盛に従ったとされる宗石等の姓を持つ人が多い。資盛の墓所と伝えられるものや、資盛が隠れ住んだとされる平家の岩屋など遺跡も伝えられている。
さらに余談を重ねると、香美市の山間部の人々が交わす土地言葉は平野部のいわゆる土佐弁と異なり、柔らかくたおやかな響きを持つ。関白一条公の下向された中村などで使われる幡多弁などに共通するものがある。穏やかで、心優しく信義に厚く品性の高さを感じさせる人柄もこの地の人の特長である。
さらに余談を重ねると、香美市の山間部の人々が交わす土地言葉は平野部のいわゆる土佐弁と異なり、柔らかくたおやかな響きを持つ。関白一条公の下向された中村などで使われる幡多弁などに共通するものがある。穏やかで、心優しく信義に厚く品性の高さを感じさせる人柄もこの地の人の特長である。
受け継がれる歴史とはかくも重きものなのか・・・。平家伝説のこの地で守られているのは、実は私たちにとってかけがえのない日本人の心なのかもしれない。