知る

土佐打刃物

土佐打刃物(鋸)の画像

アジアモンスーンが運ぶ暖かい空気と多くの雨の恵みを受けた土佐の国は古くから森林資源に恵まれ、良木の産地として多くの木材を搬出していた。それに伴い、伐採、搬出に必要な打ち刃物の製造も行われていた。

また、鎌倉時代後期、徳冶元年(1306)大和国より刀鍛冶・五郎衛門吉光が土佐の国に移住し、その一派が戦国末期まで繁栄し、打ち続く戦乱の世で武具刀剣等の需要に応じたとの記録がある。

刀鍛冶と山林用刃物鍛冶は技術面でも互いに影響しあい、土佐には独特の高度な技術を有する鍛冶屋が点在していくようになった。天正18年(1519)の長宗我部地検帳には399件の鍛冶屋が記録されている。

江戸時代に入り、土佐藩の行財政改革を担った執政野中兼山は、森林資源の確保や新田の開発による産業振興に果敢に取り組む。このことにより、平野部には広大な農地が開かれ、山々は植林、造林により美林が造成されていった。必然、農業林業用の刃物の需要も拡大し土佐打刃物は生産量品質ともに格段の向上が見られた。

特に現在の香美市は、山田堰の建設により新田開発と水運の拠点となり、ここから発する井水が新たな農地を生みだし、また堰の袂である神母ノ木は山からの物資、特に搬出材の集積地ともなり、数多くの鍛冶職人が仕事場を構え製材用の鋸や山仕事用の鉈や斧、農作業用の鎌や鍬を生産するようになった。神母ノ木周辺の職人が作りだす鋸には片地村の刻印が押され、全国に名を知られるブランドとしての地位を確立していた。
土佐打刃物(鉈)の画像

山仕事から発祥し、質の良い道具として発達した土佐打刃物であるが、峻嶮な山から大木巨木を見事に切り出す山男たちは杣師と呼ばれ、土佐の杣師はその卓越した山林作業技術が高く買われ、やがて全国各地の山仕事の現場にかりだされることになる。土佐の杣師たちには常に大切な相棒としての土佐打刃物の道具がついて行った。切れ味、耐久性,使い勝手のよさ。山仕事の一級品としての土佐打刃物の名前は土佐の山男の仕事ぶりとともに日本全国に広がっていくことになる。

歴史的にもはっきりした出自を持ち、優れた道具として日本の産業とともに発展してきた土佐打刃物。林業の機械化に始まり、やがて林業そのものが低迷して行くとともに道具としての打刃物は徐々に一般の人にはなじみの薄いものとなっていった。
土佐打刃物(作業風景)の画像

多くの刃物産地が量販店の商品家庭品の需要や洋食器への転換などに対応し、機械化のより廉価品の量産化をはかるなどしていく中、土佐打刃物はあくまでも鍛冶職人の手による伝統技法にこだわり、産地を守ってきた。火床により真っ赤に焼かれた鉄が鋼と融合して、職人とハンマーの阿吽の呼吸により鍛えられ成形され刃物に生まれ変わっていく。どのような大きさでもどのような形状でも自由自在に作り上げて行く。これが土佐の自由鍛造である。槌がベルトハンマーに変わった以外は恐らく数百年変わることなく受け継がれてきた伝統の技。土佐の打刃物はいごっそう土佐人そのものであり、私たちの誇りである。平成10年には経済産業省より伝統工芸品の指定を受けた。
土佐打刃物の画像

昨今、環境問題が重要な課題となっていく中で、山林の生み出す価値に注目が集まってきた。山に入り緑を育むことがとても大切なことだと、日本人の多くが気付きはじめた。土佐打刃物は山育ちの伝統産業である。山の復権とともに土佐打刃物がまたたくさんの人に手にとってもらえる日がくることを期待したい。

土佐打刃物は優れた工芸品であると同時に、日本の産業の歴史を担った大切な道具なのだ。土佐打刃物はふるさとの先人の汗も涙も知っているのだ、と思う。

PC版を見る

スマートフォン版を見る

PAGE TOP